器の種類と基礎知識
2014年6月15日
知っておくと、器屋さんとの会話がスムーズにいくとか、お気に入りの器が長持ちするとか、「友達にさすが、器好き!」と一目置かれるとか・・。和食器を中心とした器の基本。
◎器の種類
焼き物には大きく分けて「土もの」と呼ばれる陶器と、「石もの」と呼ばれる磁器の2種類があり、土の種類と焼成温度が異なります。一般的には、陶器は厚くてぼってりとした感じ、磁器は白くかたい感じ・・・というような印象ですが、判断がしにくいものも少なくありません。扱い方には違いがあるため、性質や見分け方を知っておきましょう。
◎陶器
◆原料/陶土(粘土) ◆焼成の温度/1100~1300℃ ◆見た目/全体的に土の色があり、比較的厚みがあってやわらかい感じ ◆指ではじいたときの音/鈍い音 ◆高台の裏側の色/白でなく、原料となる陶土の色 ◆特徴/陶土を焼いた後の素地が粗いため吸水性があるが、釉薬の種類によっては吸水性が弱まる場合も。表面にひび割れ(貫入)が入って、味わい深くなるものもある。釉薬をかけずにそのまま焼いたものは「焼締」という。
◎磁器
◆原料/陶石(石の一種) ◆焼成の温度/1300~1400℃ ◆見た目/透明感があるような白で、比較的薄くてかたい感じ。 ◆指ではじいたときの音/澄んだ高い音 ◆高台の裏の色/白 ◆特徴/吸水がしにくいので、水に浸けておいても大丈夫。「ボーンチャイナ」とは牛骨灰を含んだ高級磁器。陶土を混ぜた「半磁器」といわれる。陶器と磁器の性質を併せ持つものもある。
2014年6月15日
この記事の内容はいかがでしたか?
この記事が参考になりましたら下記のソーシャルメディアボタンで共有していただけると嬉しいです!
器の種類と基礎知識の前後の投稿記事
≫ 次の記事:アジアの味を作り出すもの を読む
世界の食文化
- 器の扱い方と基本
-
同じ原料でも陶器メーカーやブランド、作家さんによって土の種類や作り方が異なるため、すべてのものにあてはまるわけではありませんが、器の扱い方の基本についてお伝えしていきます。
続きを読む 2014年8月25日
- アジアの味を作り出すもの
-
アジアの味は何となく未知の世界。何で味をつけているのか想像しにくいもの。でも実はそれほどでもありません。もちろん、その国独持の香や味はありますが、うちで作るときには、まず身近なもので、味作りをしてみてください。
続きを読む 2014年7月6日