アジアの味を作り出すもの
2014年7月6日
アジアの味は何となく未知の世界。何で味をつけているのか想像しにくいもの。でも実はそれほどでもありません。もちろん、その国独持の香や味はありますが、うちで作るときには、まず身近なもので、味作りをしてみてください。
うちで作るときには、まず身近なもので、味作りをしてみてください。 アジアごはんのベースになる4つの味をご紹介します。
しょうが、にんにく
おなじみの香味野菜。日本を含めて、なくてはならない食材です。味や香りをつけるのはもちろん、暑いアジアの国では、殺菌をしたり、腐敗を遅らせるためにも、積極的に使います。
香葉(シャンツアイ)
タイではパクチーと呼ばれているセリ科のハーブ。中国、タイ、ベトナムなどで親しまれている独自な香りは、アジアの料理を作るときには欠かせません。葉や茎で香を楽しんだり、根を煮出してうまみにしたり、無駄なく使えるのもうれしいところです。 ヨーロッパでも、コリアンダーなどの名で呼ばれ、広く栽培されています。
レモン、ライム
「甘くてすっぱい」はアジアの味の特徴のひとつです。酸味を出すのに、レモンやライムは欠かせません。暑い地域の料理は、とにかくさっぱり、さわやかに食べたいから、フルーツの酸味はもってこい。ドレッシングやたれに入れたり、炒めものや煮物にさっと絞りかけたり。それだけで、アジアの味になるから不思議です。
ナンプラー
魚を原料とし、内臓といっしょに塩漬けにして発酵させたもの。タイではナンプラー、ベトナムではニョクマムと呼ばれます。独持のうまみと強い香りが特徴で、炒めものや煮ものの味つけに、ドレッシングやたれにと、アジアの味作りには欠かせない調味料です。
2014年7月6日
この記事の内容はいかがでしたか?
この記事が参考になりましたら下記のソーシャルメディアボタンで共有していただけると嬉しいです!
アジアの味を作り出すものの前後の投稿記事
≪ 前の記事:器の種類と基礎知識 を読む
≫ 次の記事:ガラスの種類 を読む
世界の食文化
- 器の扱い方と基本
-
同じ原料でも陶器メーカーやブランド、作家さんによって土の種類や作り方が異なるため、すべてのものにあてはまるわけではありませんが、器の扱い方の基本についてお伝えしていきます。
続きを読む 2014年8月25日
- アジアの味を作り出すもの
-
アジアの味は何となく未知の世界。何で味をつけているのか想像しにくいもの。でも実はそれほどでもありません。もちろん、その国独持の香や味はありますが、うちで作るときには、まず身近なもので、味作りをしてみてください。
続きを読む 2014年7月6日